妊娠・出産で退職した方へ|確定申告で受け取れる所得税の還付金とは?

妊娠・出産・子育てのお金の話

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのりりぃです!

妊娠・出産を機に年度の途中で退職すると、年末調整を受けていないのが一般的です。

その場合、翌年に確定申告をすれば、払いすぎた所得税が戻り、翌年度の住民税が下がる可能性があります。

確定申告が必要になりますが、年度中に退職する場合は手続きをする必要があるので説明します。

りりぃ@ファイナンシャルプランナー
りりぃ@ファイナンシャルプランナー

医療費控除の確定申告をする場合は、医療費控除と同じ用紙で同時に申告することができますので、併せて申告しましょう♪

退職者の所得税還付申告について

まずは、退職者の所得税還付申告の概要を確認しましょう。

対象者

対象者は、仕事を辞めて再就職していないかつ退職前の給料から所得税を引かれていた人になります。

戻る金額

戻る金額は、下記の通りです。
さらに、翌年度の住民税が下がる可能性もあります。

源泉徴収で前払いした所得税 ー 実際の所得税 = 戻ってくるお金

申請時期

申請時期は、退職の翌年の1月から5年以内になります。

受け取り時期

受け取り時期は、申告してから約1~2ヵ月後になります。

手続きに必要なもの

手続きに必要なものは以下の通りです。

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票
  • 社会保険料の明細(退職後、自分で支払った場合)
  • 申告者の振込先の口座番号
  • 生命保険やふるさと納税などの控除関係書類
  • 申請者のマイナンバーがわかるもの

ステップで分かる手続きの流れ

具体的な手続きの流れは以下の通りです。

①退職まで(1~12月)

退職時に源泉徴収票をもらうので、保管しておきます。
源泉徴収額がゼロでなければ、所得税が戻ってくるのが一般的です。
(源泉徴収票で、所得税額がゼロでも、住民税が軽減される可能性があります。)

② 秋ごろ

1年分の生命・地震保険料などが記載された控除証明書が送られてきたら手元に保管しておきます。

③ 退職翌年の1月ごろ

確定申告書を入手し、必要事項を記入し、書類を税務署に提出します。
確定申告書は国税庁のウェブサイトからダウンロードができます。
また、「e-TAX」で電子申告もできます。

税務署や役所、大型駅構内などに特設された還付申告センターに行って、その場で必要書類に書き込むことも可能です。
不明点なども教えてもらえます。

④ 申告から約1~2ヵ月後

還付金が振り込まれます。


申告前に必ず確認!確定申告の注意点とよくあるミス

事前にこれだけは知っておいてほしい注意点を紹介します。

翌年度に住民税が下がる可能性がある

会社員や公務員の場合、年度途中で退職すると年末調整を受けられないので、自分で確定申告をする必要があります。

住民税は、前年度の所得に対して課税されるので、確定申告をして課税所得が下がれば、翌年度払う住民税も少なくなる可能性が高くなります。

申告しないと損をする場合もあるので、面倒を感じても手続きをするようにしましょう。

申告は税務署が込むを時期を避ける

主に自営業の人が所得税を納めるために行う確定申告は、2月中旬から3月中旬が受付期間となります。

今回の「退職者の所得税還付申告」や「医療費控除」はこれに当てはまりませんので、比較的税務署がすいていて、翌年度の住民税額の計算にも間に合う1月中や、3月下旬に申告するのがおすすめです。


初めてでも安心な確定申告方法

ここまで読んでいただいて、「確定申告が必要と分かったけど、確定申告の仕方が分からない。」「正直めんどうくさそう…」と感じた方も多いのではないでしょうか?

確定申告をしたことがない方はよく分からないし不安ですよね。

そんな時は、マネーフォワードクラウド確定申告を使いましょう!

マネーフォワードクラウド確定申告は、ステップに沿って入力していくだけで
確定申告に必要な書類をカンタンに作成できるサービスでのため、確定申告が初めての方でもカンタンにできちゃいます♪

確定申告は、申告するだけでお金が戻ってくる「賢い節約術」です。

忙しくて後回しになりがちな確定申告も、便利なツールを使えばストレスなく完了しますので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね♪


まとめ

妊娠・出産を機に退職した方は、確定申告をすることで所得税の還付や住民税の軽減といったメリットを受けられる可能性があります。
特に、年末調整を受けていない場合は確定申告をしないと損してしまうことも。

申告自体はそれほど難しくなく、必要書類を揃えて正しいタイミングで提出すればOKです。
医療費控除や生命保険料控除など、他の控除と合わせて申告することもできるので、まとめて行うのが効率的です。

「手続きが不安…」「時間がない…」という方は、マネーフォワードクラウド確定申告などのツールを使えば、初めてでもスムーズに進められますよ♪

所得税の還付は、言わば“受け取れるお金”。
知らずに放置してしまうのはもったいないので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました