【マイナ保険証】利用したほうがいいの?メリットとデメリットとは

住宅・税制

 2024年12月から現行の健康保険証の発行が終了し、「マイナ保険証」に移行されました。病院に行った際に、マイナンバーカードはありますか?と確認されたり、健康保険証ではなく、マイナンバーカードの提出を求められたりしているかと思います。「マイナ保険証」ってそもそも何?って方や、デメリットをよく聞くけど大丈夫?と思っている方など、さまざまな方がいるかと思います。

 「マイナ保険証」について、説明しますので、今後の利用にあたり参考にしてください。

りりぃ@ファイナンシャルプランナー
りりぃ@ファイナンシャルプランナー

健康保険証がなくなるので、代わりにマイナンバーカードに変更します!手続きをしてください!と言われても、最初はマイナンバーカードを利用することが問題ないのか心配になりますよね。

結論からいうと、マイナ保険証の利用のメリットは大きい!
マイナ保険証には、デメリットはあるもののメリットは多く、いずれ移行する必要があるので、早めに移行をして、マイナ保険証のメリットを早めに活用したいところです。

マイナ保険証とは

 マイナ保険証とは、健康保険証の機能を持たせたマイナンバーカードのことです。

 マイナ保険証にすれば、病院を受診したり、薬局で薬を購入する際などに、健康保険証として利用することが可能になります。マイナンバーカードをマイナ保険証とするするためには、マイナンバーカードに健康保険証の機能を紐づける必要があります。

 2024年12月2日以降から、これまでの健康保険証の新規発行が行われなくなりましたが、2024年12月2日時点で有効な健康保険証については、最大1年間の経過措置が設けられており、2025年12月1日まではこれまで通り利用が可能です。そのため、2025年12月2日以降は健康保険証が利用できなくなるため、早めにマイナ保険証に登録を進める必要があります。

メリット

 マイナ保険証を利用すると次のようなメリットがあります。

初診料・再診料が安くなる

 マイナ保険証を利用すると、これまでの健康保険証を使用するときと比べて、初診料で20円、再診料で10円安くなります。健康保険証の場合、初診料の加算が30円、再診料の加算が20円かかりますが、マイナ保険証の場合、いずれも10円になります。
 それほど大きな金額ではないですが、医療機関を利用すればするほど差がついてきます。そのため、マイナ保険証を利用することで、医療費の負担軽減が期待できます。

最適な治療が受けられる

 マイナ保険証を利用すると、受診や治療などを正確に情報共有することが可能になり、情報に基づいた最適な治療を受けることができます。
 これまでの健康保険証では、複数の医療機関で受診した場合、健康状態や資料状況は問診等で確認していましたが、それぞれの医療機関が正確に把握するのは難しい状況でしたが、他の医療機関・薬局での診察・薬剤情報などの正確な共有が可能になることで、医師はその情報を踏まえて総合的な診断を行ったり、地長計画を立てることができ、より最適な治療が受けらえるようになることが期待できます。

高額な治療を受けた場合も限度額以上の支払額が不要になる

  マイナ保険証を利用すると、高額な治療を受けた場合も、自動的に限度額を超える支払いが免除され、限度額以上に支払う必要がなくなります。

 1ヵ月の医療費の自己負担額が上限額を超えた場合に、その超えた分が払戻されるという高額療養費制度という制度があります。制度利用にあったては、一度、高額な医療費を立て替えて支払った後、支給申請書を出して後から払戻しを受ける必要がありました。(「限度額適用認定」を利用すれば立て替えなくて済みますが、発行が間に合わなかったりした場合は、立て替える必要があります。)マイナ保険証であれば、申請をする必要がなくなります。

医療費の確定申告が簡単

 マイナ保険証を利用すると、e-Taxとマイナポータルを連携することで、マイナポータルで医療費通知情報の管理が可能になります。

 1年間に支払った医療費(家族の分を含め)が一定額以上となった場合は、確定申告で医療費控除の申告をすることで、所得税の還付が受けられます。この医療費控除を受けるためには、1年分の医療費の領収書から医療費控除の明細書を作成し、確定申告時に添付するということが必要でした。しかし、マイナ保険証であれば医療費の領収書を管理・保管が不要になり、確定申告時の申請が簡単になります。

転職や引っ越しをしても健康保険証としてそのまま使える

 マイナ保険証を利用すると、転職や引っ越しをしてもマイナンバーカードを健康保険証として継続利用できます。

 健康保険証であれば、就職・転職・引越しなどのとき、保険証の切り替えや更新が必要になる場合があります。保険証を切り替えている間に全額立て替え、払い戻してもらったりと手間がかかりました。イナンバーカードであれば、健康保険証の情報が連携されており、保険者の変更があっても自動的に新しい情報が反映されるため、新しい健康保険証の発行を待つ必要がなく、医療機関での受診がスムーズにおこなえます。 

デメリット

 マイナ保険証を利用に関して、次のようなデメリットがあります。

利用できない医療機関もある

 マイナ保険証に未対応の医療機関があり、未対応の医療機関を受診する場合は、健康保険証を持参する必要があります。

 2023年4月以降は、医療機関にマイナ保険証への対応が義務付けられましたので、現在では9割以上の医療機関でマイナ保険証に対応しています。マイナ保険証を利用するには、医療機関がオンライン確認の機器を導入している必要がありますが、一部の医療機関では、機器が未導入であったり、導入されていても危機が使えないなど、まだマイナ保険証に対応していません。マイナ保険証に対応している施設は、厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ」から検索できますので、事前に確認しておきましょう。

マイナンバーカードの有効期限が切れると利用できなくなる

 マイナンバーカードを健康保険証として利用しているため、マイナンバーカードの有効期限が切れると利用できなくなります

 マイナンバーカードの有効期限は通常10年、未成年者は5年です。また、マイナンバーカードに付いている電子証明書の有効期限は5年です。マイナ保険証は電子証明書を利用するため、たとえマイナンバーカードの有効期限がまだ切れていなくても、電子証明書の有効期限が切れてしまえば利用できなくなります。有効期限の切れる3カ月ほど前に、電子証明書の更新のお知らせが届きますので、早めに手続きをしましょう。

情報漏洩リスクがある

 医療機関にマイナンバーカードを持参することになるため、盗難や紛失による、個人情報漏洩のリスクがあります。

マイナンバーカードが悪意のある人の手に渡ってしまうと、個人情報が抜き取られてしまうかも知れません。また、再発行には手数料1,000円(カード再交付800円、電子証明書200円)が必要で、手続き完了までに約1か月かかります。マイナ保険証を利用する際は、取り扱いに注意をし、慎重な管理を心がけましょう。

マイナ保険証の利用の手続き・使い方

 マイナ保険証を利用するための手続きと利用方法を説明します。手続きがまだできていない場合は早めに手続きをしておきましょう。

①マイナンバーカードを取得する

 マイナンバーカードをまだ持っていない場合は以下の3つ方法で申請ができます。
 ・オンライン申請(パソコン・スマホから)
 ・郵便による申請
 ・町中の証明写真機からの申請

 詳細はマイナンバーカードを申請する – マイナンバーカード総合サイトをご確認ください。

②マイナンバーカードを健康保険証として使うための登録をする

 マイナンバーカードを健康保険証として使う場合には、登録が必要です。登録方法は下記の3つがあります。
 ・顔認証付きカードリーダー(病院などに設置)から申請
 ・マイナポータルからの申請
 ・セブン銀行ATMからの申請

③医療機関や薬局でカードリーダーにかざす

 実際に保険証として使用する場合には、病院や薬局の受付にある顔認証付きカードリーダーにかざします。

まとめ

 今回の記事では、マイナ保険証について説明しました。

 マイナ保険証の利用にあたっては、マイナンバーカードを持参により、紛失や盗難によるリスクはあるものの、初診料や再診料などが安くなったり、医療費控除等が簡単に申請できるなどメリットが大きいですね。いずれ移行をしないといけないものなので、メリットを早めに活用するために、早めにマイナ保険証へ移行してもいいと思います。

 利用手続きが完了していない場合は、早めに対応しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました